News
ホームページを公開しました。
北陸すしアカデミーとは
北陸初のすし職人養成学校
2026年2月 開校
第一期生募集開始 3/9〜
第二期生募集開始 5/11〜
北陸すしアカデミーは、東京すしアカデミーの提携校です。日本初の寿司職人養成スクール「東京すしアカデミー」との連携により、首都圏レベルの寿司技術を北陸で学べる環境が整っています。

富山の海が
すし職人を育てる
天然のいけす・富山湾は、寿司に欠かせない食材が豊富で、
その多くは鮮度を守るために県外へは出回りません。
富山に来なければ出会えない“本物の味”がここにあります。
さらに、北陸ならではの新鮮な魚を活かした
「富山湾鮨」の技術も習得可能。
全国レベルの技術と地域の魅力を融合した
実践的なカリキュラムを提供しています。
すしへの想いが
あなたの人生を変える
すし業界はいま、世界的な人材不足の時代。
日本国内でも、海外でも、
確かな技を持つ職人は求められています。
富山湾の恵みの中で学んだ技術と感性は、
世界のどこでも通用する、あなただけの強みになります。
卒業後は、国内の寿司店で腕を磨く道、
富山での開業、海外での挑戦など、
あなたの寿司職人としての人生をサポートします。


受講コースのご紹介
未経験から最短で
すし職人を目指す
集中特訓コース
入学金 165,000円
受講料 715,000円
期間:2か月(週5日制)
時間:9:30〜15:30(月〜金)
1日5時間(1コマ100分×3)のレッスンで、ひとり一人に十分な食材を用意。
飯炊き3年、握り8年といわれる寿司職人の技を、経験豊富な講師が理論的に、最短ルートで指導します。
2か月後、包丁とともに磨かれたあなたの技術が一生物の財産になることをお約束します。

1〜2 週目 入門期
包丁の研ぎ方、シャリ切り、ネタの切付け、握り、巻き物までを繰り返し練習しどういう工程で寿司ができるかを頭と体で理解します。

3〜4 週目 理解期
富山湾鮨の伝統的な塩・酢〆で寿司ネタを丁寧に仕込み、寿司や刺身が造れることを目指します。
巻物のバリエーションも習得します。

5〜6 週目 体得期
白身魚を中心とした寿司と刺身、海外でも通用するロールと飾り巻きを習得します。
難易度の高い魚を捌き、形のいい握りを目指します。

7〜8 週目 飛躍期
富山湾鮨の伝統的な塩・酢〆で寿司ネタを丁寧に仕込み、「握る」「 巻く」「切る」作業を、現場で求められるリアルなスピード感と、カウンターでの寿司職人としての心配りを学びます。
和食の調理技術も
習得できる
寿司だけでなく、刺身の盛り込みや天ぷら、
茶碗蒸しなどの和食料理も総合的に学べます。
・魚の三枚おろし、刺身・握り・巻き物の基礎
・富山湾鮨の仕込み技
・茶碗蒸し、天ぷらなどの和食技術
・コース料理の構成、盛り込み、衛生管理
・原価計算や開業の基礎知識


就職・開業サポート
講師紹介

校 長
寿司講師
広島 順三
Hiroshima Junzo
幼少期に鮮魚店への憧れを抱き、商売への強い関心を持つようになる。19歳で鮮魚店に就職し、魚の扱いや捌きの技術を身につける中で、より深く魚と関わる職業として寿司職人に魅力を感じ、22歳でその道へ転身。わずか2年後の24歳で「ジェイスコーポレーション」を設立し、魚介類販売を中心に事業を開始した。鮮魚店としての成功を皮切りに、百貨店への出店も果たし月商2500万円という実績を上げる。その後過去の経験を活かし、当社のヒット商品「手割り箱寿し」で特許を取得するなど、商品開発にも力を注ぎ、業界に新たな価値を提供してきた。現在は、後進の育成を目的に「北陸すしアカデミー」の校長として、幅広く活動を展開している。

寿司講師
難波 薫
Nanba Kaoru
岡山県出身の寿司職人で、富山県富山市にある名店「鮨 難波」の店主。16歳で寿司の世界に入り、基礎を徹底的に身につけた。その後、富山市内の名店「寿司栄」で6年間修業を積み、富山の風土や食材の扱い方にも精通。地に足のついた技術と誠実な仕事ぶりを武器に、富山市内に「鮨 難波」を開業。店を構えてからすでに30年近くが経ち、地元富山はもちろん、全国から多くの食通が訪れる名店へと成長。握りの温度、シャリのほどけ方、ネタの持ち味の引き出し方など、細部にまで神経が行き届いた職人技が光る。また、地元の食材を活かす姿勢や、伝統に根ざしつつも柔軟な発想を取り入れる姿は、多くの食のプロフェッショナルから高い評価を受けている。
修了証を授与
修了証は海外ビザ取得時の加点対象となり、世界中の寿司店から高い評価を受けています。
※実技試験6項目:三枚おろし・握り盛込・細巻きなど
国内外の求人情報を提供
寿司・和食専門の求人サイト「SUSHI JOB」には、国内外から多数の求人が寄せられています。
北米・アジア・ヨーロッパをはじめ、日本国内の有名寿司店からも採用の声が絶えません。
入学までの流れ
-
1
入学相談
電話・LINE・Zoom -
2
願書提出
WEB -
3
受講料のお支払い -
4
集中特訓コース開始

